理想のネクタイの長さとは?各国の標準的な長さを比較し、平成初期までの日本のネクタイがなぜ短すぎたのか解説します。また、身長やウエスト位置などから理想のネクタイの長さの算出方法も掲載しています。
スーツの豆知識 ブレザーの起源とその王道仕様とは
本日は、学生服やアメリカントラッドの定番である、シングルブレステッドのブレザーについて書かせていただきます。皆さんはブレザーというと、どんなイメージを持たれるでしょうか。
紺ブレや金ボタン、胸ポケットにエンブレム、アイビーと言ったワードが頭を巡らせるのではないのでしょうか。
今回は、そんなブレザーの起源に関するお話です。
スーツの豆知識 -スーツの起源について-
こんにちは。TAILORS WORLD編集部のカヤバです。 今回はスーツの起源に関するお話をさせていただきます。 まず、今のスーツの形は立襟式の軍服が進化していったことはご存じでしょうか。また、日本特有の詰襟の学生服(学ラン)も、この軍服をヒントに作られたものなのです。 学生の頃に、詰襟の前釦を3つ…
オーダースーツにおける昔の名残りからくるディテール
嗜好品としてオーダーされる方々にとってはスーツの各ディテールに拘り、一見他人からは解らない自分のみが知る喜びとして、装いを楽しむ。とても素敵な事だと思います。工場の担当者と打ち合わせしていた際に、今の時代では使う事の無いディテールなのに拘るお客様が多いなーみたいな会話から、改めて指摘されると、今まで気にしていなかった事が、急に違和感になり、なんだか初心に戻らされた思いをしました。
タキシードの歴史(燕尾服からタキシードへ タキシード誕生2つの物語)
今では夜の正礼装として最もポピュラーなタキシードですが、実はタキシードの起源には2つの説があります。その歴史をたどってみたいと思います。
略礼服は日本独自のフォーマルウェア?
今回はメンズのフォーマウェアとして日本人男性に最も馴染み深い略礼服について紹介します。
ミシン針のいろいろ
ミシン針の種類やそれぞれの特徴についてまとめさせていただきました。太さから極薄素材対応、ニット素材対応、耐久性に優れたもの、など機能別のミシン針をオルガン社製品からご紹介。縫製工場、アトリエ、パタンナーさん必見です。
レディーススーツの着こなしのポイント【新社会人向け】
メンズとレディースの着こなしルールは違います!今回はレディーススーツの基本的な着こなしについて書きます。新社会人の方や、転職等で、スーツ着用となった女性の方、必見です。
園遊会参加や勲章を受章するときの服装について
フォーマルな装いに携わるお仕事をされている方は、園遊会参加や勲章受章の際にふさわしい装いについての質問を受ける方も多いのではないでしょうか。そんなときの為に今回は勲章の種類やデザイン、そして授与される際の衣装について紹介します。
肩まわりの附属の話 肩パットとユキワタ編
メンズジャケットのしっかりとした肩を形成する上で大切な附属、「肩パット」と「裄綿(ユキワタ)」を、それぞれ役割、素材、形状に分け詳しく説明。スーツづくりにおける資材選びの参考にしてもらえれば。