TAILORS WORLD 編集部の福田です。
紳士の冬の装いに必須なマフラー。
現代では、店頭に足を運べばお洒落な商品がたくさんあるので、今回のご紹介する様なサービスも衰退しあまり見かけなくなった様ですが、昔の仕立て屋は、オーダーコートの注文をもらった顧客に残布を使用してマフラーをプレゼントする風習があった様です。
先日、我社の技術の者が、ちくちくと作業している風景を見たところ、画像の様に生地の糸を1本1本抜いている光景を見ました。


普段見られない光景から、尋ねてみるとマフラーを作ってるとのこと。
聞くと昔のテーラー(仕立て屋さん)は、スーツやコートのオーダーを頂いたお客様に、残布を使用しマフラーを作ってプレゼントしていた様です。
カシミアコートと共布のマフラーなんておしゃれですよね。


今回の画像のものは、横地で作成しておりますが、本来は縦地で取る方が伸びも無く望ましい様です。
両端は生地の耳をそのまま活かしいるので、始末も必要無く、デザイン的にも活きてきます。
縦側の長い端に関しては、フリンジを作成する為に1本1本糸を抜いていきます。地味に時間のかかる作業。


上記が糸を抜き進めていったアフター画像です。
自分がコートやスーツをオーダーしたら、こんな共生地マフラーをプレゼントされるなんてとても素敵なサプライズです。「粋」を感じます。
このマフラーが有ることにより、よりオーダーした商品の愛着も倍増し、お客様からの信頼関係もより強固なものになる。ものづくりする人間側からすると最高の喜びであり強みであると思います。古き良き時代ではないですが、現代の早い安いのオーダースーツではお目にかかれない光景であります。

銀座のテーラーにて職人見習いを経てヤマモトに。